人気ブログランキング | 話題のタグを見る

東京と神奈川の県境、都心からほど近く自然多い多摩川を親子で巡り楽しむ探険日記。


「tamagawalk:多摩川〈tamagawa〉を歩き探険する〈walk〉。タマガウォーク」都内でも希少な自然残る多摩川。世田谷地域を中心に、ガサガサ・釣り、虫や草花観察、出会いに発見、自然から学ぶ多摩川親子探険進行中!
by tamagawalk
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
検索
カテゴリ
お知らせとリンク
最新の記事
以前の記事
お気に入りブログ
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
季節の風習 「冬至」
前回の投稿から季節の風習つながりということで冬至の話を。
まずは「冬至」について調べてみました。
一年中で昼が一番短く、夜が一番長い日。12月22日頃。
「ゆず湯」に入り、「冬至かぼちゃ」を食べる風習。
「ゆず湯」は、冬の寒さの中でも健康に暮らせるようにと、浴槽に柚子を浮かべてはいるお風呂。
ゆず湯は、風邪を防ぎ、皮膚を強くするという効果があるようです。
冬至は湯につかって病を治す湯治(とうじ)にかけ、柚子は融通が利くようにと願いが込められているとか。
「かぼちゃ」は、厄除けになる、病気にならないと言われているようです。
かぼちゃには、カロチンやビタミンが多く含まれているようで冬にビタミンなどが多く含まれる食物が不足した時代はかぼちゃは貴重だったとか。
かぼちゃの豊富な栄養素が風邪予防になる。それを厄除けと考えたんですかね。
なお、1年で日の出の時刻が最も遅い日・日の入りの時刻が最も早い日と、冬至の日とは一致しないようです。日本では、日の出が最も遅い日は冬至の半月後頃で、日の入りが最も早い日は冬至の半月前頃とか。
季節の風習 「冬至」_f0196649_2161286.jpg
で、我が家の冬至ですが、
まずは、「ゆず湯」。ゆずは多摩川産!なんていってみたいものですがそううまくはいかないので多摩川にほどちかい地域で調達。
ゆずこしょう、ゆず七味、ゆず料理とゆず大好きな私は「ゆずとお風呂に入れてよかった〜!」なんて・・・
そのまま、浴槽に浮かべるだけでもゆず独特のいいにおいを楽しめますが、ちょっと皮を削るだけでさらににおいの癒し効果が満喫できます。
子供はゆずを遊び道具にしておおはしゃぎ。
家族団らん、親子で楽しむ「ゆず湯」最高ですね。
季節の風習 「冬至」_f0196649_2165083.jpg
「ゆず湯」のあとは締めの「冬至かぼちゃ」。
我が家のかぼちゃ料理は、東北で無農薬農業をおこなっている祖母が作った自家製のかぼちゃと小豆を使った「いとこ煮」。「かぼちゃの粒あん和え」と言えば解りやすいでしょうか。餅をかぼちゃに変えた汁なしおしるこってとこですかね。甘めの味付けがお菓子好きの私にはたまりません。子供のころ、母が祖母直伝の「いとこ煮」を作ってくれたのを思い出します。
親から子へそしてまた次の世代へと家庭の味も風習とともに受け継がれていくんですね。
ところで「いとこ煮」って変わった名前ですね。
名前の由来も調べてみました。
「いとこ煮」は、堅いものから順に煮ていく料理で、「追い追い煮る」の意味から「追い追い」と「甥々(おいおい)」と掛けた洒落で、「いとこ煮」と呼ばれるようになったようです。その他にも根菜類やあずきを煮込んだだけのお事汁がなまって「いとこ煮」となったとか、かぼちゃとあずきは煮たような味のでんぷん質で「いとこ」だからと、由来はいろいろ。
いれる具材も地域によって違うようです。
また、神に供えた食物を寄せ集めて煮ることから始まった料理で、元々は盆や正月、祭礼時に食べられていたとか。
「冬至」や「春の七草」をはじめ風習事は無病息災や健康祈願などを祈ったものが多いですね。
昨年、体調を崩してしまった私は、今年は健康祈願の風習事に力が入ってしまいそうです。
著名なプロレスラーの方が「元気ですか〜!元気があればなんでもできる!」と叫んでいますが、まさにそのとおりです。何事も体が基本。とくに子供たちにはいつも元気に多摩川を走り回っていて欲しいと思う、子育ておやじであるブログ管理人であります。

最後に多摩川でおこなわれる風習の情報を
鏡開きの1月11日(日)世田谷区鎌田の二子緑地にて「どんどん祭り」がおこなわれます。
開催の詳細や「どんどん祭り」については次のブログで紹介します。

by tamagawalk | 2009-01-08 21:15 | 季節の風習
<< 多摩川日記 「茅(カヤ)の塔」 季節の風習 「春の七草」 >>